【FF14】ザトゥノル高原【CE攻略復習メモまとめ】

みなさんこんにちは!ソースケです。
本記事内容は南方ボズヤ戦線の続編、ザトゥノル高原の「クリティカルエンゲージメント」の簡易攻略メモとなっております。

【下段】模造統制者 Ⅳレギオン・ハシュマリム

●トリガースカミ「再来の強化兵」
●ダボグ一騎討ちに派生
エンシェントクエイジャ全体攻撃。
ロックカッターMT強攻撃。
統制の塔群2本の直線範囲即死攻撃+エリア半面範囲攻撃。
塔を2本と幻体を召喚。
幻体のエリア半面攻撃→幻体が塔を切断→倒壊して直線範囲即死攻撃。
さらに円範囲AoEが追いかけてきます。
幻体の燃える手の方向の反対面に退避、塔のズリ落ちた方角を避けて回避。
統制の塔3本の塔から直線範囲即死攻撃。
塔3本の場合は幻体は出てこない。
ボスの制裁の刃で塔が切れるのでズレ落ちた方角から退避。
地脈隆起外周から中央へ連続円範囲攻撃。
2回に分けて発動するので後に出た矢印で待つ。
先に出た矢印が通り過ぎたら跡地に滑り込む。
中央付近は回避不能なので外周で待つこと。
大地の連槌4連続の巨大円範囲攻撃。
黄色い玉の出た順にエリアより少し小さい巨大な円範囲攻撃が発生。
玉の反対方向の外周を回るように回避。
4回終わるとランダムで足元に円範囲AoEが発生するので続けて回避。

【下段】模造密告者 Ⅳレギオン・シュミハザ

●戦果記録 No.37 「ロフィー・ピル・ポティトゥス」
死の行軍強制移動+死の宣告+範囲攻撃する玉。
死の宣告を受けるので強制移動を利用し青いエリアに入り解除。
玉の範囲攻撃に当たると被ダメアップのデバフが付くので注意。
クラウダ全体攻撃。
ソウルエミットボス中心の円範囲orドーナツ範囲攻撃。
円範囲かドーナツ範囲どちらを使うかはランダム。
ボスと離れすぎず近づきすぎず。
ターゲットリングの少し外が境界線。
リビングコープス【1回目】広範囲攻撃+円範囲マーカー×3名
エルネイスとユンブ出現。
エルネイスを見つけて近く。エルネイスを境に広いエリアにAoEが出る。
3名に円範囲マーカーがつくので重ならないように注意。
連続魔ソウルエミット円とドーナツ範囲を連続使用。順はランダム。
円範囲攻撃かドーナツ範囲のAoEが発生。
続けて使用していない方の範囲攻撃をAoEなしで発動させる。
先の攻撃を予兆を見て避けて、即反対の位置に退避。
リビングコープス【2回目】外周から直線範囲攻撃。
外周に4体のウォーレイスが出現してそれぞれが直線範囲攻撃。
死の行軍も同時使用してくるので強制移動にも備える。

【下段】焦土の魔蠍 ヘデテト

クリスタルニードルMT強攻撃。
シャードストライク6名に円範囲マーカー。
重ならないように外周に移動。
ヘイルファイア4名に直線範囲マーカー。サイコロの数字順。
数字の少ない順に攻撃が発生。方向をばらけさせて受ける。
シャードフォール複数の円範囲攻撃。
攻撃発生後、黄色と白色の石柱が出現。
エーテルスティンガーかクリスタルスティンガーへ派生。
エーテルスティンガーボスが黄色く光り、全体攻撃。
黄色い柱に隠れて回避。
全体攻撃の後、柱から円型AoEが発生するのですぐ離れる。
クリスタルスティンガーボスが白く光り、全体攻撃。
白い柱に隠れて回避。
全体攻撃の後、柱から円型AoEが発生するのですぐ離れる。
サンドスフィア円型AoEを的発生させる玉が出現。
回復しとかないと次の咆哮で死ぬ。
アースブレイカー円型→ドーナツ型→ドーナツ型の連続攻撃。
中心から広がるタイプの連続攻撃。
直前の攻撃が終わったところに移動して回避。
サンドスフィアが発生させる円型AoEにも注意。

【下段】妖霊使い 妖戦百人隊

炎の赤サヌワ、水の青サヌワ、風の緑サヌワと連続戦闘。

●トリガースカミ「傍白の外道術士」
炎のギミック中央と外周の赤サヌワが円範囲AoE。
中央から外周の赤サヌワが円範囲AoEを順番に展開していく。
外周の最後のAoEで待機して中央が爆発したら中央に移動。
外周最初のAoEの隣に最後のAoEがくる。
水と風のギミックノックバック→ドーナツ型AoEが発動。
4名に水のドーナツ型のAoEがつく。
緑サヌワのノックバック攻撃で吹き飛ばされる。
吹き飛ばしで散らばらないようにAoE付いた人はなるべく重なる。
ズレるとドーナツの安地が減る。
炎と風のギミック【1回目】時間差の円範囲AoE+ノックバック
外周の赤サヌワが時間差で円範囲AoEを出す。
先に出たAoEの方が安地。
「緑」から中央挟んで「一番遠い赤」の横の「赤」に吹き飛ばされよう。
炎と風のギミック【2回目】倒して安地確保+ノックバック
中央を倒して安地を確保する。
アームズレングスor堅実魔でノックバックを回避。
リキャスト中なら緑ギリギリまで近づいておきスプリントで戻る。
赤と青と緑倒せないと全体即死。
これが最後。倒しきれないと全滅なので頑張って倒す。

【中段】邪悪なる氷狼フローズヴィトニル

●トリガースカミ「外道術士との決着」
●メネニウス一騎討ちに派生
戦果記録 No.38 「ファビノー・クォ・ソラノス」
内なる吹雪ボス中心の円範囲攻撃。
ターゲットサークルの外側が安地。ボスから離れる。
外なる吹雪ボス中心のドーナツ範囲攻撃。
ターゲットサークルの内側が安地。ボスに近づく。
氷柱複数のターゲットの小型円範囲攻撃。
円型AoEの後、追い討ちで氷柱からの直線攻撃も合わせて回避。
2本の柱が残り次の攻撃の回避用のギミックとなる。
ルナークライ強制移動ギミックの後、全体攻撃。
強制移動距離は端から端まで。氷柱から一番遠い所で待機。
氷柱の後ろに隠れてルナークライを回避。
ルナークライのあと氷柱が爆発。すぐ離れる。
イマギニファー召喚フィールド半面範囲攻撃。
外周にイマギニファーが出たら正面に立たないようにして回避
そのあとボスの周りに集まって魔力を送り始めるので各個撃破。
大氷雪時代三方向に扇型AoEの回転連続攻撃。
回転方向はランダム。ボスは回転しないので注意。
攻撃が終了した位置に滑り込めば回避しやすい。

氷柱→ルナークライの一連の流れ

小円型AoE(氷柱)→直線型AoE(氷柱)→強制移動ギミック→全体攻撃(ルナークライ)

氷柱が降ってくる。複数の小円型AoEが発生。
氷柱は地面に刺さったら2本を残し直線型AoEして消滅。
ボスがルナークライを詠唱開始。
その時強制移動ギミックの予兆出現。
流れに乗って氷柱の後ろに行けるよう対面のフィールド端で待機。
ルナークライを氷柱の影に隠れて回避。

【中段】模造魔人Ⅳレギオン・ベリアス

ファイジャ全体攻撃。
ファイアMT強攻撃。
タイムエラプション9マスに時限爆弾を設置。
時計の周りが速い方が先に爆発。
遅い方で待ち速い方が爆発した後に滑り込む。
ポーズタイムで針の動きが止まりスタートタイムで爆発。
ポーズタイムタイムエラプションの針が停止。
初回はすぐスタートタイムに移行するが、
2回目以降はポーズ中にタイムボムなどを間に使ってくる。
スタートタイムタイムエラプションの針が動き出し爆発。
タイムボム【2個】時計型爆弾から扇状範囲攻撃。
時計の針の初期位置と反対方向に扇状AoEが出る。
自分の立ち位置から見て針が左右向きなら上下のエリア端中央が安地。
タイムボム【3個】時計型爆弾から扇状範囲攻撃。
針が平行になっているペアを見つける。
ペアではない時計の針の初期位置の方向が安全地帯
分体生成外周にベリアスの分身を召喚。
クリムゾンサイクロン分身が直進範囲攻撃をしてくる。
向きを確認して安地を見つける。
直線範囲はフィールドの3分の1くらい。

【中段】異界の廃王ハンビ

ドレッドウィンド全体攻撃。
カミサドーMT強攻撃。
ローカストインヴェイジョンボス中心の大円範囲攻撃+足元に追い円範囲。
ボスから離れる。追い討ちでくる複数の円範囲も避ける。
ローカストプレイグボス中心のドーナツ範囲攻撃+足元に追い円範囲。
ボスに近く。追い討ちでくる複数の円範囲も避ける。
「プ」の半濁点をドーナツと覚えるといいかも。
魔王の翼3方向に扇状範囲攻撃。
4枚の翼のうち光っていない翼の方向に退避。
サモンダークネス外周に穢れた悪霊が出現。
苦痛の魔嵐外周の悪霊から直線範囲攻撃。
悪霊と向き合って左右が安置。砂時計のような形のAoEになる。
ローカスト〜と複合した場合は左右どちらか潰れる。
ボスの技が円かドーナツかしっかりと確認すること。
ゲイルカノンボス正面へ直線範囲攻撃。
少し太めなので正面から離れる。
苦悶の視線外周の悪霊から視線攻撃。
後ろを向いて回避。
魔王の翼を合わせてきたら安地に移動する時に方向を見失わないよう注意。

【中段】鋼鉄の人馬 魔導騎兵大隊

キャルバリー(雑魚)複数を数回倒すとクリバナリウス(ボス)と戦闘になる。

●トリガースカミ「疑似青龍壁の生命線」
魔導バーストキャルバリーの円範囲攻撃。
ストームスラッシュキャルバリーの扇状範囲攻撃。
ガストスラッシュ外周のクリバナリウスからノックバック攻撃
雑魚と戦闘していると使ってくる。
外周のどこにボスがいるか常に位置を確認しておく。
焼夷爆撃要請円範囲のダメージエリア発生。
しばらくダメージエリアが残る。
騎兵突撃外周のキャルバリーから直線攻撃。
ダメージエリアもあり、続けてノックバック攻撃もくるので注意。
戦術爆撃要請円範囲攻撃×5とノックバック攻撃。
フィールド中央にノックバック攻撃のAoEが出現。
円範囲のAoEが空いている位置を確認。
安地に入れるように待機して吹き飛ばしをくらう。
無差別爆撃複数回の全体攻撃。
抜刀突撃距離減衰攻撃。
ボスから離れる。
魔導ブラスター頭割攻撃。
クロースバーストボス中心の大円範囲攻撃。
ボスから離れる。
ファーフィルドバーストボス中心のドーナツ範囲攻撃。
ボスに近く。
精密爆撃要請プレイヤー対象の円範囲攻撃。

【上段】有角の凶鳥アルコノスト

●トリガースカミ「折れない我執」
ブレードビークMT強攻撃。
ファンタッド複数人へ小円範囲攻撃が2回。
連続攻撃なので1度目をかわして油断しない。
ニヒリティソング全体攻撃。
ストームコール大円範囲攻撃。2カ所。遅れて1カ所
中心から離れる玉が3つ発生。1つだけ移動が遅く時差で炸裂。
遅い玉の方向に逃げ、先の2発が爆発したら遅い玉から離れる。
フォアシャドウウィング影が4体出現。ボスの攻撃を模倣。
影出現→ボス攻撃→2体が記憶→ボス攻撃→2体が記憶→影×4が一斉放出。
攻撃の種類は「扇状範囲」「円範囲」「ドーナツ範囲」の3種。
位置も中央に密集と外周に散会の2種。
ボス攻撃時、2本の線が影と繋がり同じ攻撃をストックする。
ペインストーム扇状範囲攻撃。
かなりでかい。影が模倣する候補。
ペインフルガスト円型範囲攻撃。
中くらいの大きさ。影が模倣する候補。
フリジットパルスドーナツ型範囲攻撃。
中心か外周で回避。影が模倣する候補。

フォアシャドウウィングまでの一連の流れ

ボスが影×2と線でつながり「扇状」「円」「ドーナツ」3種のうちどれかを使用。
つながる影は必ず対角位置のもので、ストックすると影に色がつく。
これを2回繰り返し、フォアシャドウウィングで影が攻撃を放出する。
影は「中央に密集するパターン」と、「外周に散会するパターン」がある。

中央「扇状範囲」+「円範囲」→「円範囲」の外周が安地。
中央「扇状範囲」×4→中央が安地。

外周「扇状範囲」+「円範囲」→「扇状範囲」の後が安地。
外周「扇状範囲」+「ドーナツ範囲」→「扇状範囲」の後ろが安地。
外周「ドーナツ範囲」+「円範囲」→「ドーナツ」の内部が安地。

全部の組み合わせはまだ見てませんがまとめると、
中央に影の場合、「円」か「ドーナツ」側の外周が安全地帯。
ただし全部「扇状」の時は影の内側、中央が安全地帯。

外周に影の場合、「扇状」があれば「扇状」の後ろ側が安全地帯。
「扇状」が無ければドーナツの中が安全地帯。

【上段】鋼鉄の魔獣ブラックバーン

●トリガースカミ「黄金の強化兵」→「強化兵部隊の強襲」
●ライアン一騎討ちに派生
●戦果記録 No.38 「メリオール・ミラー」
全方位魔導レーザー全体攻撃。
対人ミサイル乱射エリア4分の2型AoE×3
予兆が3回。その順番に安地に移動。
作戦指示:突撃連携フィールド側面から直線型AoE×4
東西南北から雑魚が出現した順に一度ずつ直線型AoEがくる。
必ず隙間があるので位置を確認しながら回避。
作戦指示:一斉掃射直線型AoEの継続ダメージエリア複数発生。
マーカーが着いたら中央に当たらないような位置に捨ててくる。
円型AoEも発生するので回避しやすいように安地を広く確保すること。
対地ミサイル複数対象の円型AoE。
範囲外に退避。
アナライズフィールド側面から全体攻撃×4
自分の周りに発生するC型のエフェクトの欠けた側で受ける。
攻撃するとボスに向き直るので注意。

【上段】鋼鉄の魔獣アイダ

招来「雷の玉」複数出現。
落雷「雷の玉」から「円」→「ドーナツ」AoE発生。
1回目は「雷の玉」から離れる。円型AoE。
2回目は「雷の玉」と重なって回避。ドーナツ型AoE。
前方尾刃ボスの前面範囲攻撃。
ボスの後ろ側で回避。
後方尾刃ボスの背面範囲攻撃。
ボスの正面側で回避。
風輪ボスの前後に直線範囲攻撃。
ボス側面で回避。
ミールストームHPを一桁にする全体攻撃。
回復しとかないと次の咆哮で死ぬ。
咆哮全体攻撃。
ミールストームの後に使用。
8方向AoE中央から8方向に進む小型円範囲攻撃。
4方向ずつ2回に分けて移動型AoEが連続発生する。
後に出た予兆方向で待ち、先発の攻撃が通り過ぎたら滑り込む。
複数の炎が時間差で円範囲攻撃。
大きく燃え上がった後にAoEが発生する。
2回に分けて燃え上がるので、燃え上がってない炎の近くで待機。
その後、先に消えた炎の方に退避。

複合攻撃に注意

8方向AoE+落雷+風輪を合わせて使ってくるので回避に専念すること。
ボスの前後は風輪がくるのでボスの向きに注意。

炎の後も前方尾刃や後方尾刃を使ってくるのでボスから離れすぎないように。

【上段】鋼鉄の魔獣機甲百人隊

CE「鋼鉄の魔獣機甲百人隊」の攻略
編集中
Ⅳレギオン・インファントリー
Ⅳレギオン・サテライト
Ⅳレギオン・デスマシーン
カンペ