【FF14・アラルレ】闇の世界の簡易攻略メモ【クリスタルタワー3】

みなさんこんにちは!ソースケです。
本記事内容は、アライアンスレイドのひとつ、クリスタルタワー編の「闇の世界」の簡易攻略メモになります。

基本事項

ルート

  • 【道中】雑魚戦(ガムル&ツーヘッド・ドラゴン)
  • 【1ボス】「アンラ・マンユ」
  • 【道中】雑魚戦(クイーンスキュラ)
  • 【2ボス】「ファイブヘッド・ドラゴン」
  • 【道中】雑魚戦(アトモス)
  • 【3ボス】「ケルベロス」
  • 【ラスボス】「暗闇の雲」

アライアンスレイド共通認識

これが絶対ということはありませんが、お決まりの暗黙の了解というものがあります。

基本はBアラタンクがMT(メインタンク)でボスを担当
A・CアラのタンクはST(サブタンク)で雑魚を回収
STはスタンスを解除しておく。(必要があればON)

敵が3つに分かれていてまとめれない場合は左Aアラ、中央Bアラ、左Cアラに別れる。
まとめても問題ない場合Bアラタンクを中心にA・Cアラタンクが敵を集める。

戦闘開始はよほどでない限り全員が集まってから。
Bアラタンクはマップで集合状況を確認しておくこと。

雑魚戦(ガムル&ツーヘッド・ドラゴン)

ガルムをまとめるかはタンク次第

従来であれば各アラごとに1体ずつ別れて撃破なのですが、現在のILであればまとめても問題ありません。
タンクさん次第では引き離してしまうこともあるのでその時は別れて戦いましょう。

雷電は詠唱中断させる

雷の攻撃は詠唱中断可能ですのでインタージェクトで中断させましょう。

追加出現するツーヘッド・ドラゴン

Bアラタンクはツーヘッド・ドラゴン、A・Cアラタンクは雑魚のタゲを取ります。
ツーヘッド・ドラゴンは前方範囲攻撃があるのでBアラタンクは向きに注意。

【1ボス】アンラ・マンユ

役割別

MTアンラ・マンユを北に向ける
ST→DPS同様
D→前方、後方範囲攻撃があるので立ち位置注意
H→即死攻撃があるので戦闘不能がいないか注意

アンラ・マンユ簡易まとめ

怪視線→前方範囲攻撃。側面も位置によっては喰らう。
エレクトリックスワイプ→後方扇状範囲攻撃。後ろに立たない。
二つの視線→色違いの床を交互に受ける。
レベル100フレア→離れる。
レベル150デス→離れる。
死のルーレット→砂時計破壊、停止エリアから出る。
死の視線→死の宣告。ボスと反対を向く。喰らったら光る床に乗る。

MTはボスを北に向ける

途中のギミック処理(砂時計)で倒す敵が北東、北西、南東、南西に出現します。
ボスは前方範囲攻撃があるためDPSを巻き込まないように北に向ける必要があります。

二つの視線は交互に受ける

アンラ・マンユの前後で色違いのエリアが出現する二つの視線は交互に受けます。
同色で受け続けるとデバフのスタックが加算していき全体攻撃の被ダメが増加。
違う色で交互に受けるとデバフのスタックは1のまま。

レベル○○系の攻撃はMT以外離れる

レベル100フレアレベル150デスの発動条件は円範囲内のプレイヤー人数で判定。
クリタワはLv50のレベル補正がかかります。
レベル100フレアなら2の倍数の人数で発動し大ダメージ。
レベル150デスなら3の倍数の人数で発動し即死。

MT以外離れて1人にするのが手っ取り早い回避方法となります。
線で繋がれるエフェクトが出るので見逃さないようにしましょう。

死のルーレットは即死ギミック

エリア全体が4分割され光る床ルーレットが開始。
止まったエリアに取り残されると即死。
同時に各エリアに出現した砂時計を破壊できないとバインドを受け回避不能に。

DPSは4箇所とも砂時計を破壊。
ルーレットが止まったエリアにいても即死まで猶予があるので慌てず移動。

戦闘終盤で2度目の死のルーレットがきますが終わる前に倒し切れるので砂時計は無視してボスを攻撃しましょう。

死の視線は後ろを向いて回避

視線判定の死の宣告です。
目のエフェクトが出たらボスと反対方向を向いて回避しましょう。

即死攻撃ではないため、喰らっても光る床の上に乗れば解除可能。

雑魚戦(クイーンスキュラ)

門→ボス→門→ボス

クイーンスキュラと戦闘を開始してしばらくすると禁断の門が出現。
を破壊してクイーンスキュラを倒すと宝箱が出現。
宝箱を開けるとザンデクローンが出現。
再び禁断の門が出現。
を破壊してザンデクローンを撃破して終わり。

禁断の門の破壊を優先

放置すると雑魚が湧きます。
BアラMT以外は全員で禁断の門を破壊します。

全体攻撃を詠唱中断させる

クイーンスキュラエンシェントフレア
ザンデクローンエンシェントクエイクを使用してきます。
どちらもスタンorインタージェクトで中断可能。

【2ボス】ファイブヘッド・ドラゴン

役割別

MT→ボス担当
ST→ドラゴンファイア・フライの線を回収
D→通常どおり
H→通常どおり

ファイブヘッド・ドラゴン簡易まとめ

ホワイトブレス→前方扇状範囲攻撃。MTが正面で受ける。
雷の首→紫マーカーの頭割ダメージ。
氷の首→白い円の拡大する範囲攻撃。
炎の首→赤い円の範囲攻撃+ドラゴンファイア・フライをSTに渡す。
毒の首→毒沼ギミック、毒耐性得て沼に1人入る(耐性なくても可)。
光の首→渦状の範囲攻撃発生+自爆する光の玉を優先撃破。
フェルマータ→円範囲攻撃。黄マーカーの人は氷の上で受ける。
ヒートウェイブ→行動するとダメージ、動かない。
咆哮五重奏→ターゲットできるようになった4本の首を撃破。

紫のマーカーは頭割

1人で受けると死にます。
複数人で受ける。

氷の円範囲攻撃は拡大する

少しずつ拡大する円範囲攻撃。
通常はなるべく離れる。
黄色マーカーがついた人は乗って打ち上げを回避する。

黄のマーカーは範囲ダメージ

フェルマータは範囲攻撃、周りを巻き込まないように離れる。
喰らうと空中に打ち上がり被ダメ上昇のデバフがつく。
氷床のエリアで受けると打ち上げられずデバフ回避できる。

赤い円範囲はドラゴンファイア・フライが出現

赤い予兆の円範囲ダメージの後、ドラゴンファイア・フライが出現。
ファイア・フライと線で繋がると継続ダメを受ける上にダメージ上昇のデバフ付与。
3スタック以上は耐えられないのでその前に他に人に渡すこと。

線は他人になすりつける事ができるのでAかCアラのタンクが回収しましょう。
うっかりBアラのタンクになすりつけると大変なことになるので注意。

毒沼は誰かが中に入る

毒の沼の上にプレイヤーがいるとスライムが出なくなる。

毒の沼を放置すると大きいスライムが湧いて自爆。
自爆は全体ダメージ+全体沈黙の効果。

ポイズンスライムを倒すと毒耐性向上のバフがつく。
バフのついた人が毒の沼に入るのが最適解だけど誰も入らないなら率先して沼に陣取る事。

渦の範囲攻撃

光の首の攻撃は2名に渦状の範囲攻撃。
その後プロミネンスという光の玉が出現。
放置すると全体攻撃+被ダメ上昇のデバフがつく。
優先して倒す。

ヒートウェイブは動かない

ヒートウェイブのデバフは動くとダメージ。
移動したり攻撃をしないようにします。

咆哮五重奏は追加の首を倒す

全体大ダメージ攻撃。
4本の首が追加でターゲットできるようになるので各個撃破。
首を倒すごとにキャスト中断。

雑魚戦(アトモス)

アトモス簡易まとめ

全員下段に落ちる→全滅。
吸い込み→対象者:下段に降り回避。他:アトモスの後に移動(一応)
ホワイトホール→下段に落とされるので光る床で上段に戻る。
上段の光る床→誰か踏む。他アラの救済ギミック。
ショックウェーブ→中央で受ける。「アームズレングス」でもOK。
雑魚→MTはタゲ取り忘れずに。

各アラごとに個別に戦闘

古代の民と同じく3エリアに分かれているので左からABCアラに分かれて戦闘。

全員下段に降りると全滅

今回はバリアではなく上段下段のある戦場。
全員が下段に降りると、下段が即死エリアになり全滅。

マーカーが着いたら下に降りる

マーカーが着いたら下段に降ります。

放置してると吸い込みされて、前方扇状吹き飛ばし攻撃。
タゲられても下段に降りる人は少ないのでアトモスの後方で回避。
吸い込まれ中は継続ダメージを受ける。

床が光ったら踏む

光る床は別アラに干渉するギミック。
下段に落ちると別アラの床のスイッチが光る。
自アラの光床を踏まないと別アラが困る。

ショックウェーブは真ん中で受ける

ショックウェーブはアトモス中心のノックバック攻撃。
中央付近で受けるとステージギリギリで落ちない。

【3ボス】ケルベロス

役割別

MT→ボス担当、北側(奥の方)で固定すると拘束しやすい。
ST→MTにウルユレーションがきたら処理。
D→なるべく側面から攻撃すること。
H→アラ別に行動。

Aアラ→ケルベロスの体内担当。
Bアラ→ケルベロスと戦闘。
Cアラ→草を排除しつつケルベロスと戦闘。

ケルベロスの流れ

  1. ケルベロスと戦闘開始。
  2. ケルベロスの拘束具が外れる。
  3. 玉(ガスティックジュース)出現。
  4. 玉が使うミニマムを受ける。(Aアラ)
  5. 紫色の沼出現。
  6. 定期的に出現する草(ウルフズベイン)を倒す。(Cアラ)
  7. Aアラは紫色の沼に入る。(注:ミニマムかかってないと死ぬ)
  8. 沼に入りケルベロスに喰われ体内へ侵入。
  9. 体内でケルベロスの胃壁を倒す。
  10. 中から攻撃されたことでケルベロスが弱る。
  11. 再起」のキャストが終わるまでに魔力の鎖拘束
  12. 倒す。

ケルベロス簡易まとめ

テイルブロー→後方扇状範囲攻撃。後ろに立たない。
ヘルチャージ→ランタゲの正面範囲攻撃。広めなので注意。
サルファラスブレス→正面側3方向に攻撃。間に入り回避。
ウルユレーション→他PCの近くに行き孤独感解除。MTのフォロー忘れずに。
ガスティックジュース→ランダム1人に範囲攻撃。紫の玉がミニマムを連発。
サライヴァスピット→紫の沼。ミニマム状態でのる。デバブなしだと死ぬ。
ライトニング→多数の光の球が線状の範囲攻撃をしてくる。AoEを避ける。

MTは北側で外に向けて固定。

ケルベロスは通常が範囲攻撃なので人がいない外側に向ける必要あり。
鎖でつなぐギミックも北側にある。
鎖でつなぐまでは北側(奥の方)に固定しておくと処理が早くなります。

ケルベロスの攻撃範囲に注意

通常攻撃は範囲攻撃のためMT以外は前方に近寄らないこと。
テイルブローという後方扇状範囲攻撃もしてくるので後方にも立たない。

基本は側面に位置取るようにしましょう。
側面でも近すぎるとヘルチャージに巻き込まれるので注意。

ヘルチャージはランダムターゲット

ヘルチャージという前方範囲攻撃をしてきます。
対象はランダムでターゲットされる突進攻撃。
突進なので移動してしまいますがMTは慌てず帰ってくるのを待ちましょう。

孤独感は他のプレイヤーの近くに行くと解除

ウルユレーションをくらうと「孤独感」状態になります。
放置すると「恐慌」状態に変化して操作不能に陥ります。
孤独感」の解除方法は簡単で他プレイヤーが側にいるだけでOK。
MTが操作不能になると面倒なのでSTはMTが対象になっていないか注意しておく。
DHが行ってもいいけど範囲攻撃で死ぬ可能性があるのでSTが側に行くと安心。
メレーやキャスも他プレイヤーと離れすぎないように注意。

Cアラは草刈り

定期的にわくウルフズベインを処理。
植物型のモンスターなので通称草刈り。
前方範囲攻撃をしてくるので注意。

狼を殺すほどの毒という意味でトリカブトはウルフズベインとも呼ばれてるそうですよ。

Aアラは体内へ侵入

絶対にAアラの仕事というわけではないけど大抵はAアラが担当します。
玉が定期的に使うミニマムを受け小人状態に。
紫色の沼に入るとケルベロスが食べにくる。
中に入りケルベロスの胃壁を撃破して脱出する。
これでケルベロスがダウン状態に入ります。

再起する前に拘束

体内のギミックを終わらせるとケルベロスはダウン状態になります。
放っておくと再起を使用し復活して全滅確定です。
再起のキャストが終わる前にマップの北側にある魔力の鎖を使用。
そのまま運搬でケルベロスの両側に拘束するのとこまで鎖をつなぎます。
これで拘束状態になり倒すことが可能に。

鎖は誰でも操作可能。

【ラスボス】暗闇の雲

役割別

MT→ボス担当
ST→DPS同様
D→通常どおり
H→通常どおり

暗闇の雲簡易まとめ

潜地式波動砲→追尾する6連続範囲攻撃。人がいない方へ逃げ続ける
零式波動砲→ボスが消えて別位置から出現して帯状攻撃。再出現を要確認。
波動爆発→複数の踏みギミック。近い人が円の中に入る。
雑魚からの闇の氾濫→暗雲と大暗雲を倒す。ボス到達で全体ダメージの上昇バフ。
邪霊→出てきたら倒す。放置すると大量のデバフ。
波動雲→各アラ分散で撃破。8時方向:A、12時方向:B、4時方向:C

潜地式波動砲は逃げ続ける

追尾型の連続範囲攻撃のため巻き込まないように注意。
ターゲットされたら人混みを避けて1人で被弾。
6連続で追いかけてくるので終わるまで移動し続けます。

零式波動砲は消えるのが前兆

ボス正面に帯状の幅広範囲攻撃。
一度消えて再出現した位置から正面に撃ってくるので読むのは簡単。 消えたら出てくる位置を確認して正面から避けるだけ。

丸い円が出たらとりあえず踏む

波動爆発は青白い丸い円がたくさん出現します。
誰もいないまま光の球が着弾すると全体攻撃になってしまう。
誰か1人が入り受け止めましょう。

暗雲と大暗雲を倒しまくる。

雑魚フェーズがあり暗雲大暗雲がたくさん出現します。
ボスに到達するとその後の全体攻撃のダメージが上昇するので到達前に倒すこと。
ボスの間に割り込むとの移動速度が遅くなるので利用しましょう。

キャスは詠唱中に倒されがちなのでボスを攻撃しててもかまいません。

3箇所の波動雲を撃破する

アラ別に戦うフェーズ。
波動雲が現れてバリアで隔離されます。
中に入らないと波動雲を倒せないので各アラは出現場所で待機。
位置はAアラが8時方向、Bアラが12時方向、Cアラが4時方向です。
目印は紫っぽい岩肌の床の頂点部分。
そこに波動雲出現。

闇の世界まとめ

  • アンラ・マンユは2色床を交互に踏んで、砂時計を壊す。
  • ファイブヘッド・ドラゴンは赤い線をがついたらSTに渡す。
  • ケルベロスはAアラがミニマム受けて体内に入る。
  • 暗闇の雲はアラ別に隔離される場所を把握しておく
最低でもこの4つを把握してれば大丈夫です!

本記事は以上になります。
それでは、よいエオルゼアライフを!