本記事内容は、アライアンスレイドのひとつ、クリスタルタワー編の「シルクスの塔」の簡易攻略メモになります。
基本事項
ルート
- 【道中】雑魚戦
- 【1ボス】「妖艶のスキュラ」
- 【道中】雑魚戦(グリーンドラゴン)
- 【2ボス】「不壊のガーディアン」
- 【道中】雑魚戦(レッドドラゴン)
- 【3ボス】「鬼才のアモン」
- 【ラスボス】「始皇帝ザンデ」
アライアンスレイド共通認識
これが絶対ということはありませんが、お決まりの暗黙の了解というものがあります。基本はBアラタンクがMT(メインタンク)でボスを担当
A・CアラのタンクはST(サブタンク)で雑魚を回収
STはスタンスを解除しておく。(必要があればON)
敵が3つに分かれていてまとめれない場合は左Aアラ、中央Bアラ、左Cアラに別れる。
まとめても問題ない場合Bアラタンクを中心にA・Cアラタンクが敵を集める。
戦闘開始はよほどでない限り全員が集まってから。
Bアラタンクはマップで集合状況を確認しておくこと。
雑魚戦
Bアラタンクを中心にまとめる
Bアラタンクが範囲攻撃で中央に雑魚をまとめます。漏れた分はA・Cアラのタンクが回収して中央に。
特筆事項なし。
【1ボス】妖艶のスキュラ
役割別
MT→妖艶のスキュラST→DPS同様
D→通常どおり
H→全体ダメージに備える
3色の玉が出てくる
紫、青、赤の三色の玉が線のつながったプレイヤーを追いかけてきます。紫玉の処理方法
紫玉は雷。対応は「無視」無視するか、外周に出現する柱に当てて消す。
放置した場合は全体ダメージだが大したことない。
本来は後半のギミックの石化用。
柱に3箇所、3個ずつ当てておくと全体石化を無効化できるエリアが発生する。
現在は到達前に倒せるので気にしなくてOK。
青玉の処理方法
青玉は氷。対応は「ボス周辺で喰らう」追いつかれて接触すると凍りつき行動不可になる。
赤玉で解凍すると水たまりができて火属性耐性向上エリアになる。
のちに使ってくるエンシェントフレアをここで受けるとダメージ軽減。
注意点。水たまりの上で追いつかれると水たまり上の全員が凍る。
赤玉の処理方法
赤玉は炎。対応は「氷にぶつけて溶かす」赤玉を凍りついたプレイヤーに触れさせると解凍できる。
注意点。水たまりの上で追いつかれると水たまりが蒸発してしまう。
水たまりの上でエンシェントフレアを受ける
スキュラがエンシェントフレアを詠唱し始めたら水たまりの上に集まる。水たまりの上はダメージが軽減される。
ティターンと違い即死ダメージではないので無くても全滅はしない。
長老の杖は無視
円状の範囲攻撃をしてきますが倒す必要はありません。雑魚戦(グリーンドラゴン)
基本はまとめる
Bアラタンクを中心にまとめましょう。できる限りでOK。
グリーンドラゴン+雑魚が追加で出現
初期配置の雑魚を倒すとグリーンドラゴンが上から降りてきます。近くにいるとノックバックを喰らうので少し離れていた方がいいかも。
グリーンドラゴンをBアラタンク、他の雑魚をA・Cアラタンクが担当。
【2ボス】不壊のガーディアン
役割別
MT→ボス担当ST→DPS同様
D→通常どおり
H→通常どおり
特にすることはない
現在はギミック無視で殴るだけでOKです。本来であれば無敵雑魚が出てきたら誰か捕われてその間に倒してその後の全体攻撃のダメージを軽減などありますが気にしなくて大丈夫。
Bアラタンクは階段が出現するあたりにゆっくり誘導しておくと次への移動が早くなります。
雑魚戦(レッドドラゴン)
いつも通りまとめる
Bアラタンクを中心にまとめましょう。レッドドラゴン+雑魚が追加で出現
初期配置の雑魚を倒すとレッドドラゴンが出現。緑のマーカーが着いたらノックバックする範囲ブレスが来るので離れましょう。
【3ボス】鬼才のアモン
役割別
MT→ボス担当ST→雑魚担当
D→スライムみたら倒す
H→爆弾デバフを解除(暇なら)
魔科学物質66はボス到達→全体ダメージ
スライム系の魔科学物質66はボスに到達すると全体ダメージが発生。見かけた人は倒すようにしましょう。
紫玉はミニマム。雑魚に当てよう。
今度の紫玉は接触するとミニマムがつき弱体化します。クムクムなどの雑魚に当てて敵を弱体化させましょう。
全体即死攻撃がある。
スキュラと同じく全体攻撃を回避するギミックがあります。アモンの終焉の熱狂は即死するのできちんと対処しましょう。
カエル化と氷結
ランダムでプレイヤーが「カエル」と「氷塊」にされます。「カエル」は火を吐き「氷塊」を溶かす事ができます。
本来は「カエル」で氷結を解除で問題ないのですが・・・。
現在は進行速度が早く後半の氷結が大抵スキップされるので溶かさない方が無難。
氷塊で終焉の熱狂を回避
ベヒーモスのエクリプスメテオと同様、終焉の熱狂も「氷塊」に隠れてやり過ごします。「氷塊」がないと全滅するので後半の氷結がスキップだろうと考え最初の氷結は解除しないのがオススメ。
爆弾デバフはエスナで解除
爆弾デバフをつけられると一定時間後範囲ダメージを発生させます。エスナで解除可能。
ダメージは大したことないので放置でも大丈夫。
【ラスボス】始皇帝ザンデ
役割別
MT→ボス担当ST→DPS同様
D通常どおり
H通常どおり
魔科学爆発(黄色の円)は誰か入ろう
誰も入らないと全体ダメージが発生するので、遠隔DPSや近い人が入りましょう。全員分はないし、ひとり入ればOKです。
インペリウム(黒玉)は頭割ダメージ
頭上に黒いマーカーが3名につくのでザンデの近くに集まって頭割ダメージを受けます。その後その円範囲がレビテト付与エリアになります。
レビテトは浮遊バフ。
地面系ダメージを無効化。
エンシェントクエイガ(地震)をレビテトで回避
インペリウム(黒玉)で集まったまま待機。レビテト状態でクエイガを回避。
MTの乗り忘れがたまに起きます。
STはMTがクエイガで死んでないか注意しておく。
エンシェントクエイガ後もすぐ動かない
エンシェントクエイガの後に全員の足元に円範囲攻撃が発生します。 まとまってればエリアが狭まる。 円範囲AoEを見てから退避しましょう。流星の魔紋は全滅ギミック
丸い玉が複数出てくる流星の魔紋は時間内に倒さないと全滅します。 現在はあり得ないので適当に攻撃しましょう。シルクスの塔まとめ
- スキュラは水たまりを維持する。(無理にしなくてもいい)
- ガーディアンはもはや木人。
- アモンは氷で終焉の熱狂を回避。
- ザンデは黒玉が出たら円範囲AoEが出るまで集合。
本記事は以上になります。
それでは、よいエオルゼアライフを!