本記事内容は、アライアンスレイドのひとつ、クリスタルタワー編の「古代の民の迷宮」の簡易攻略メモになります。
基本事項
ルート
- 【道中】雑魚3連戦
- 【1ボス】「ボーンドラゴン」
- 【道中】アトモス
- 【2ボス】「タナトス」
- 【道中】アラガンボム&バッサゴ×3
- 【3ボス】「キングベヒーモス」
- 【ラスボス】「ティターン」
アライアンスレイド共通認識
これが絶対ということはありませんが、お決まりの暗黙の了解というものがあります。基本はBアラタンクがMT(メインタンク)でボスを担当
A・CアラのタンクはST(サブタンク)で雑魚を回収
STはスタンスを解除しておく。(必要があればON)
敵が3つに分かれていてまとめれない場合は左Aアラ、中央Bアラ、左Cアラに別れる。
まとめても問題ない場合Bアラタンクを中心にA・Cアラタンクが敵を集める。
戦闘開始はよほどでない限り全員が集まってから。
Bアラタンクはマップで集合状況を確認しておくこと。
雑魚3連戦
Bアラタンクを中心にまとめる
Bアラタンクが範囲攻撃で中央に雑魚をまとめます。漏れた分はA・Cアラのタンクが回収して中央に。
ゴリ押しで問題ないので適当でもかまいません。
1戦目のバルフレーという黒いドラゴンが前後に範囲攻撃をしてくるのでD・Hは位置取りに注意。
【1ボス】ボーンドラゴン
役割別
MT→ボーンドラゴン、奥側に向けるST→雑魚処理orDPS同様
D→ボス攻撃or骸骨処理
H→ボス復活前の連続全体攻撃に備える
ボーンドラゴンは3回倒す。
ボーンドラゴンは倒しても2回復活するので3回倒します。最後はアーリマン系の雑魚がわきますが無視してOK。
ボーンドラゴンの向きに注意
3回目の戦闘ではイビルアイという前方扇状の大型範囲攻撃を使ってきます。操作不能に陥る「恐怖」状態になるため味方に向けないよう注意しましょう。
プラティナルの全体ダメージ
プラティナルという骸骨のモンスターがボスに触れると全体ダメージが発生。骸骨倒す→ボス倒す→骸骨復活→ボスに殺到→接触→全体ダメージという流れのギミック。
復活した骸骨をボス到達前に倒すとヒーラーの負担が減ります。
特定条件で骸骨の復活時のバフが変化
緑の床の上で倒すと骸骨の復活時に「ヘヴィ」がかかる。復活時にプラティナル同士が近いと移動速度アップ。
ギミック無視の場合はヒラは頑張る
ILが上昇した現在は、骸骨は無視してボスだけ殴り続けてもかまいませんが完全に無視するとかなりのダメージ量になるのでヒーラーは全体回復の準備をしておきましょう。雑魚戦アトモス
役割別
MT→雑魚を装置側に引っ張るD→3名アトモス、2名装置
H→装置
戦闘開始は全員が集まってから
※超重要 全員が集まる前に戦闘を開始してはダメ。戦闘開始してエリアが隔離されるとエリア外に取り残されたプレイヤーはAアラに飛ばされてしまいます。
バリアに4人必要なので人数不足は攻略時間の遅滞につながります。
各アラのタンクはしっかりとマップを確認しましょう。
アトモスは3体
3エリアに分かれているので左からABCアラに分かれて戦闘。バリア解除組とアトモス攻撃組に別れる
手前の装置に4人乗る。乗らないと他のアラがアトモスに攻撃できなくなる。
近接DPS3人とタンクがアトモスに近づき、残り4人が装置。
途中雑魚が出てきたらタンクが装置組のとこに誘導して倒す。
装置から降りる前に確認
自分のところが倒し終わっても他のアラが終わってなかったら装置から降りないように注意。【2ボス】タナトス
役割別
MT→ボス担当、ABCの順で60秒毎に交代ST→雑魚担当
D→バフ次第でボスと雑魚を切替
H→通常。気が向いたらマジックポットにケアル。
攻撃権がアラ別に付与される
マジックポットが付与してくれる「アストラル体」というバフがないとダメージが通らない。バフはA→B→Cの順に60秒毎に移行する。
戦闘開始時はAアラのタンクがタナトスのタゲを取る。
残りは雑魚処理。
バフが移行したらBアラがボスを攻撃しますが移行するくらいで倒せる事が多い。
マジックポットを守る
本来ならバフをくれるマジックポットを守りますが、現在はその前に倒せるので不要。ヒーラーは気が向いたらマジックポットの「ケアルちょうだい!」に答えてあげましょう。
雑魚戦 アラガンボム&バッサゴ×3
役割別
MT→バッサゴと雑魚のタゲ取りD→通常
H→通常
バッサゴから倒す。
中央のアラガンボムはバッサゴを倒さないと無敵なのでアラ別にバッサゴを撃破。バッサゴは左:Aアラ、中央奥:Bアラ、右:Cアラが担当。
バッサゴを倒したらアラガンボムをタコ殴り。
追加POPの雑魚処理
アラガンナパームとアラガンバルーンは中央のアラガンボムに到達すると全体ダメージが発生。 各タンクはタゲを取り、順次処理していく。【3ボス】キングベヒーモス
役割別
MT→ボス担当ST→A:ボム、C:鉄巨人
D→ボスを攻撃
H→エクリプスメテオで死んだ人の蘇生に備える
Aアラはボム、Bアラはベヒーモス、Cアラは鉄巨人を担当
実際にはボムは弱いので無視してもかまいません。鉄巨人は右側に出てくるのでCアラがタゲを取る事が多いです。
鉄巨人は外に向ける
前方範囲攻撃をしてくるのでSTは鉄巨人は外に向けましょう。エクリプスメテオの回避
即死確実のエクリプスメテオはコメット(隕石)の影に隠れてやり過ごす。ランダムで3人にコメットの緑アイコンがつく。
ベヒーモスに近すぎないところにコメットを配置。
1個はMT用にベヒーモスの前側に置いてあげると優しい。
メテオはベヒーモスを中心に落ちてくるので位置取りに注意。
フォーカスターゲットを忘れずに
エクリプスメテオの詠唱を見逃さないようにフォーカスターゲットをしておきましょう。 特にSTは雑魚のタゲ取りをしているので見落としがち。【ラスボス】ティターン
役割別
MT→ボス担当&中央から移動させるST→DPS同様
D→ボス攻撃&アイアンクローの解除
H→一番後ろにいると捕縛されてしまうので下がりすぎない事。
エンシェントフレアはバリアで回避
エンシェントフレアは東西南3箇所の装置を起動する事で回避します。装置は4人乗れば起動しますがバリアの内側にいると即死するので全員で乗る。
Aアラ:8時、Bアラ:6時、Cアラ4時の場所に位置取りましょう。
MTは中央ではなく手前に引っ張っておく
ティターンがエンシェントフレアを使用する時は必ず中央に移動します。発動時に移動するので詠唱開始を見落としにくくなります。
装置の一番近くにいると捕まる
戦闘開始からエンシェントフレアの間に一回アイアンクローが出現します。装置に一番近いプレイヤーが捕縛されるので倒して開放してあげましょう。
古代の民の迷宮まとめ
- アトモスは装置に4人乗る。
- タナトスはAアラから攻撃。
- キングベヒーモスはコメットでメテオ回避。
- ティターンのフレアは装置×3でバリア起動。
本記事は以上になります。
それでは、よいエオルゼアライフを!